sakamoto590’s blog

16の冬、父経営会社の倒産。国立大学に進学。教育部部長として企業化。他企業塾と自塾を設立。多くの進学実績と遭遇。マスコミを使った非難、実行者分からず。マスコミは利益第1、マチゴミ。心労により塾を閉じ治療に専念、完治。 時代に合わせた形で復活。

『4つの力』高めれば、必ず『苦難』を乗り越えられる!

こんにちは、sakamoto590です。

私は大学を卒業する時、担任の教授の方々や

親類から何で「塾」なんかに進むのかと色々

言われました。国費を無駄にするのかとも。

今日は自分の信念を貫く過程には楽しいこと

ばかりではなく苦難が幾つも立ちはだかる

ことある。

これは前にも触れましたが4つの力を高めて

いけば必ず乗り越えられる。

そのための「学び」なんです。

『勉学も仕事も学び』
​​
帝国ホテル元社長の犬丸徹三氏は、
東京高等商業学校(現・一橋大学)を卒業後、
ホテルに就職し、ボーイ、コックなどの仕事

に就いた。

当時は職業への偏見が根強く、先輩からは

“君の仕事は光輝ある母校の名を汚すもの”

と詰め寄られたことも。

しかし氏は意に介さず、
  コックの腕を磨こうと英国に渡った。

そんな氏に与えられた仕事は窓拭き。
毎日同じことの繰り返しが続く。

思わず初老の同僚に不満を漏らした。

すると同僚は汚れたガラスと拭き終えた

ガラスを指さす。

そして“きれいになれば限りない満足を

覚える。

生涯の仕事に選んだことを少しも悔い

ていない”と。

その誇り高さに氏は衝撃を受けた。

以後、どんな仕事も誠実に取り組み、

一流のホテルマンとなった。

(『私の履歴書』第12集、日本経済新聞社

 

どんな仕事でも心を込め、立派に仕上げれば、人間が磨かれ
、信用もついてくる。

 

世界のリーダーの一人は
「一流と言われる会社にいる人が、一流なのではない。

   『一流の人間』が働いている会社こそ、どこであれ、

       何であれ、 一流なのである」と語っている。

新社会人の挑戦が始まった。

慣れない仕事で緊張の連続かもしれない。

だが“ここが使命の職場”と決め、誠実にやり抜くことだ。

その人が、いつか職場を輝かせる一流の人になる。

http://www.jps-epe.com

f:id:sakamoto590:20180424115402j:plain

伸びる子に変える、「たった一つの約束」知っていますか?

こんにちは、sakamoto590です。

子供を伸ばす接し方は、
「叱らない」
「ほめない」
「教えない」
です。
「ほめない」は「子供を認める」
「教えない」は「子供から話だすのを聞く」
ということです。

そういうに親が変わることなんです。

今日は、「子供に対する応援」についての
考えを感じて頂きたいと思います。

​盆や正月でもめったに帰省しない息子が突然、
実家に顔を出した。

「仕事で近くに来たから」。

母は

「もう、事前に連絡してよ」

と小言を並べながら、手早く食事をこしらえた。

うつむいたまま、箸を付け、

「うまい」とつぶやく息子は涙目だった。

母は“悩みに直面しているな”と察したが、黙っていた。

食べ終えた息子は、

見違えるほど元気になって帰っていった。

母は、息子が小学生の時に書いた作文を
今も忘れていない。
「お母さんのごはんには何が入っているんだろう。
            とにかく力が出ます」。
以来息子が行き詰まった時は、
          たくさんの料理を振る舞い、
「こんな時はおいしいもの食べて、
       大声で笑って、また頑張るんだね」
と言って、後は何も聞かなかった。

息子も息子で、そうした日は決まって母が深夜
まで仏壇の前で祈ることを知っていた。

思春期の頃は素直に感謝できなかったが、
それでも親子の心は通じ合っている。

人生は波瀾万丈。

この春、進学や就職で親元を離れた人にも、
挫折はあるだろう。

その時、無償の愛を注いでくれる存在が、
どれほど大きな支えとなるだろうか。

父母への感謝を忘れない人は、
      必ず苦難を勝ち開いていける。

 

f:id:sakamoto590:20180423144104j:plain


http://www.jps-epe.com  

 

『勉強・仕事』の成功する4つの習慣を知っていますか?

こんにちは、sakamoto590です。

私は、大阪府和泉市旧春木村の坂本なんですが

愛媛で生まれ、16歳まで愛媛と香川で過ごました。

 ということで今日の話となります。

「一つのことを成す」ということは勉学でも、

             十分疑似体験できます。

 

勉学を続けるとスムーズ行くよりいくつもの「壁」

が出てくる。それをどう乗り切っていくか。

 

Guts(めげない情熱)、Resilience(回復する力)

Initiative(自発・独創性)、Tenacity(粘る力)

この4つの力が必要になる。

 

 

​​瀬戸大橋が、今月10日で、開通30周年を迎えた。

道路・鉄道併用橋としては世界最大級を誇る。

橋の建設には、いくつもの「壁」があった。

例えば、海中基礎工事の現場では、秒速2メートル

の 急潮流があり、一日に千隻近い船が往来している。

 

作業は「迅速に」「確実に」行わなければならない。

 

この課題を克服するだけでも、何年にもわたって実験

が行われ、失敗を繰り返しながら、新しい工法が生み

出された。

 

瀬戸大橋の建設が初めて提案されたのは、1889年

(明治22年)。

香川県の政治家・大久保諶之丞が讃岐鉄道の開業式で

述べている。

人々を驚かせた“夢”のような大構想の実現には、実に

100年の時が必要だった。

 

偉大な事業を完成させるためには、何が必要か。

 

ドイツの詩人・ゲオルゲ(『ゲオルゲ全詩集』郁文堂)

は、「大胆な企てを敢行する新鮮な精神」と述べている。

 

大きな事業には、遭遇したことのない困難が付きもの。

だからこそ、常に清新な息吹で、諦めずに何度も挑戦し

抜いていくことだ。

どうですか?これらが必要な4つ力。

​​​http://www.jps-epe.com

知らないと怖い!日頃からできる2020年入試対策!  小学生から!

こんにちは、sakamoto590です。

以前の自身のブログ読んでみると、
本当に心身が疲れ果てていたんだなと伝わってきました。

「やばっ!?」と。

だから、人生の流れで、人・住・居などの環境を変える
ようになっていたんだなと思いました。

ドクターに元に回復するには5年以上かかる言われました
がようやく全快しました。

塾生たちに学んでいることや私が話す話題、社会について
絶えず「どう思うか、どうするか」を考えてくださいと
そして友達と語り合うように話をまた語っています。

今日は「なぜそうするのか」を感じてほしいからです。

児童文学者・吉野源三郎の小説『君たちはどう生きるか
岩波文庫)のブームが再燃している。

主人公の少年コペル君には、何でも教えてくれる博識な叔父
さんがいる。その叔父さんが、一つだけ「答え」を示さなか
った問いがある。

「(君は)ある大きなものを、日々生み出している」

「それは、いったい、なんだろう」

コペル君は、友人関係の悩みや自分の弱さと向き合う中で考
え抜き、結論を見いだす。

僕が“いい人間”になれば、いい人間を一人生み出すことになる。

それ以上のものを生み出す人間にだって、なれるんだ――と。

現代では、答えの用意された問題を、素早く正確に解く力に、
かつてほどの価値はないだろう。インターネットで検索すれば、
すぐに答えは出るのだから。

必要なのは「答える力」以上に「問い続ける力」

人生に関わる「大いなる問い」であるほど、簡単に答えは出せ
ないし、“正解”も一つではない。

問いとは、鐘を突くようなものだと中国の古典『礼記』にある。

「之を叩くに小なる者を以てすれば則ち小さく鳴り、
    之を叩くに大なる者を以てすれば則ち大きく鳴る」と。

「何のため」という問いを手放さない人でありたい。


  そのための日々の学びである。

 

「大いなる問い」は、「大いなる夢」を実現する。


また2020年からの新入試に向けての素養創りの為。


ホームページも最低週2のペースで更新していきます。
http://www.jps-epe.com
気軽にご訪問ください。楽しみしております。

 

f:id:sakamoto590:20180421111713j:plain

注目! やっぱり『この味付け』が必要!PSやっとHP完成。

こんにちは、1140です。

ついに手作りホームページが完成しました。
スマホで見ると、PC画面と違うというか
...。でもPCで見るとまあまあかなと。

ホームページも最低週2のペースで更新していきます。
http://www.jps-epe.com
気軽にご訪問ください。楽しみしております。

今日は、どんな塾を子供たちとつくっていき、子供たちと
どう向かい合っているかということを感じていただけたら
と思っています。

​昭和の時代。
ある小さな町に初老の男性が一人で営む、
味で評判の豆腐店があった。
店主は欲がないのか、全てを買い占めようとする注文や、
事業拡大を勧める企業からの話を、いつも断っていた。

「売れるに越したことはないのでは?」と聞くと、

店主は言った。

「うちの豆腐は庶民の味だから。一時のもうけより、
    なじみのお客さんちの食卓に並ぶのがふさわしい」。

信念である“庶民の味”の追求が、
         愛される逸品を生みだしたのだと感動した。

病のために幼少の頃から偏見と差別に苦しめられ、
十分に学校に行けなかった壮年がいる。

「世間からは冷たく見捨てられました。でも、地域とこの新聞だけは、
私を片時も見放しませんでした」と語る。

彼は、ルビ(ふりがな)の多い本紙で、漢字と読み方を覚えたという。

そこで本紙1面のルビを実際に2日間数えてみた。
数えて驚いた。両日とも約150カ所と、ルビがほぼ同数だった。

デジタル化など時代の要請に応える革新を進めつつも、
「庶民のため」の新聞を発行していく信念は、今後も不変である。

f:id:sakamoto590:20180420112318j:plain

 

 

Junior.Private.School.EPE   必見です!          だから『ほめる』こと ーおどろきのマジック!ー

こんにちは、1140です。

当Schoolセールスポイントの一つ、『ほめる』について

この具体例で感じて見てください。

 

“ひふみん”の愛称で親しまれる加藤一二三氏。

 

将棋のプロ棋士として
当時の史上最年少だった14歳7カ月でデビューし、
昨年、77歳で引退した。

 

60年以上も第一線で活躍した加藤氏にも、
なかなか勝てない時期があった。

 

悩み抜いていると、先輩棋士から一枚の色紙を手渡された。

そこには「潜龍」との文字が。

 

龍はいったん空へ舞い上がれば、どこまでも飛翔していく。
その日のために“今は、じっと力をためて潜む時だ”との励ましだった。

 

氏は“ありのままの自分を肯定してくれた”と感じ、自信を取り戻した。

その後、名人位など五つのタイトルを獲得。
通算対局数2505局は歴代1位の記録となった。

(『鬼才伝説』中央公論新社

 

たった一言の励ましが、人生を大きく変えることがある。

3年前、ある青年が30歳の時に脳梗塞で倒れ、左半身にまひが残った。

くじけそうな心を支えてくれたのは
「あなたにしか果たせない使命がある」という母の言葉だった。

 

奮起した彼は、リハビリを兼ねて絵画に挑戦。
先日、3カ月をかけて仕上げた作品が、県美術展の準特選に選ばれた。

 

励ましは、形でも、回数でもない。

言葉に込められた思いの深さが相手の心を揺さぶる。

「心こそ大切なれ」を

 

f:id:sakamoto590:20180419112803j:plain

Junior.Private.School.News 365 高校生へ!『将来につながるノートの取り方』ー9つの習慣と秘密ー

こんにちは、1140です。
今日は「ノートの取り方」の最終。

小中ともに最後の間違えた問題は理由を
書こうと書いていますが、

これが実は成績アップのKeyを握っています。

今新しい手作りホームページを準備しています。
そこにその学習法を公開します。

昨年中3で土日はベースボールクラブで学習できない、
平日は水泳部という忙しい中でそれを実行してくれた子が週1回の授業で、内申6から9にアップ。

​​​〇上⼿なノートは、あとで⾒直したとき、他の⼈に説明できること!​​​​
 ノートが文字でびっしり埋まり、印刷したようにきれいだと何だかとても勉強をしたような気持ちになりま す。
    でも本当にそうでしょうか。

 大学時代、柔道部のクラスメートが僕にノートをよく借りに来ていました。
理由は、独自の書き方で講義内容がしっかりと理解できるからということでした。

 役に立つノートとは、あとで見直したときに、授業で教わったことが
しっかり思い出せて、復習に役立つもの。
 
 ていねいさやカラフルさより、見やすく整理されていて、どこに何が書いてあるかが、自分だけではなく他の人に もひと目でわかる構造になっていることが大切なのです。

限られた授業時間の中でひと目でわかるノートが取れるようになると、社会に出た時にも役に立ちます。 仕事には打ち合わせや会議がつきもの。

 しかし、それらの膨大な内容を一言一句覚えるのは大変ですし意味がありません。

 また、打ち合わせや会議に参加していない人にも 内容がわかるよう、議事録や要旨を作成することもあります。「ひと目でわかるノート」は「ひと目でわかる会議 メモ」になるのです。

〇ルールを決めて、速く書こう!

​​​​❶⽇付とページ(P)を書く
 いつ勉強したか、教科書のどこを勉強したかが、復習するときにわかりやすくなる。
➋余⽩は広くとる 余⽩があると⾒やすい。
 間違いの訂正や気づいたことも書けて 覚えやすくなる。振り返り授業や復習の時に新しい知識を書き 加えていけば、より学習が深まる。
➌図やグラフはフリーハンドでも正確に
 フリーハンドで描くと、より正確に特徴が理解できるようになる。
➍⾒出しや位置をそろえる
 ⾒出しにつける数字の種類や⽂字の⼤きさを使い分け、書き出し位置もそろえると、どこに何が書いてあるかわかりやす くなる。​​​​
➎⾊は3⾊まで
 ​⾊が多すぎるとどこが⼤事なのかわからなくなりがち。基本は ⿊、⽬⽴たせたいところは⾚や⻘で書く。​
➏間違えた問題は必ず解き直し、理由も書く
 間違えたら⿊以外の⾊で正解を書き、どこを、なぜ間違えたか わかるようにしておく。理由も書くことで⾃分の弱点が明らか になり、間違いを繰り返しにくくなる。
➐⾒開きで使い、内容が変わったら次のページへ
 ノートは⾒開き単位で使い、学習内容が変わったら、ページの 途中でも次の⾒開きへ移る。

全体の構成がわかりやすく、余⽩ には気づいたことも書き込める。
➑ノートは教科ごとに1冊ずつ
​ 教科ごとに分かれていると、⾒直しや復習のときに、もたつかない。
英語は「教科書ノート」「⽂法ノート」を分けても便利。​
➒⾃分でまとめて書く  ☜ 超重要
 先⽣が⾔ったこと、書いたことをすべてノートに写したのでは、 ただ情報が⼭盛りになるだけ。読み返したとき、書いた内容に 納得できるよう、⾃分なりの⾔葉でまとめを書こう。​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​